Latest Entries

デモクラシー・ナウ!

デモクラシー・ナウ!で公開されているウィキリークスの共同創設者で編集長のジュリアン・アサンジ氏のインタビュー映像のご紹介です。日本のマスメディアでは、あまり彼自身が語るウィキリークスについての報道はされていないように思います。
インタビューアーの「リスクを背負いながら活動を続けるあなたの希望の源泉は」という問いに対して、「情報提供者です。彼らは組織の内部にいて変化を求める人々です。私などよりはるかに大きなリスクを背負う英雄です」と語る彼に興味のある方は文末に記載していますホームページより映像をご覧下さい。

デモクラシー・ナウ!にとって、2010年は、ウィキリークスの年でした。デモクラシー・ナウ!では、米軍のヘリコプターの狙撃兵がイラクの民間人をまるでビデオゲームを楽しむかのように銃撃し、計12人を殺害したときに録画された2007年の生々しいビデオをウィキリークスが公開し世界を 震撼させた2010年4月、当時ワシントンDCにいたウィキリークスの共同創設者で編集長のジュリアン・アサンジを中継で番組に登場させたのを皮切りに、 6月の9万点以上に及ぶアフガニスタン戦争の米軍機密文書公開、10月の39万点余のイラク戦争に関する機密文書公開に際しても、主要メディアに先駆けて、ジュリアンをマークし本人や関係協力者の声を大きく取り上げ続けました。

さらに11月、米国務省の膨大な機密外交公電の山を公開し、アサンジに対する米国及び世界中の政府の標的になっていくと、緊迫したアサンジの身辺を彼の英国の弁護士を通して正確に把握すると共に、ウィキリークスの公開文書が明らかにしたさまざまな問題に丁寧に焦点を当て、暴露された情報を最大限に活かす努力を続け、独立系メディアの心意気を示しました。2010年12月31日に放送されたこのセグメントでは、ウィキリークスを追ったデモクラシー・ナウ!の総集編として、ジュリアン・アサンジが語る「ウィキリークス」がフォーカスされた記録的な1篇です。(大竹)

http://democracynow.jp/video/20101231-1

ある美術学生からのお願い

あなたにとって、この世の中に不足しているもの/溢れているものは何ですか?

『Scarcity project』と題するこのプロジェクトは、オランダ・アイントホーフェンの美術大学生がデザイン活動のために行っている調査です。現在の質問に対するコメントは総計70余です。不足しているものでは、空間・情熱・綺麗な水・子ども・社会的マイノリティに対する理解・政治への関心など、溢れているものでは、ネットワーク・収入の格差・エゴイスト・メイドインチャイナ・ポケットティッシュ・コンビニなどの投稿があります。

僕は『onymous(顕名)/anonymous(匿名)』と答えましたが、皆さんなら何と答えるでしょうか。協力してもいいなと思われる方は、下記のホームページから投稿をしてあげて下さい。

What is scarce/overabundant in your daily life?
Survey page of my project! (*unsupported in Internet Explorer. the system is still under development.) I’d be very happy if you can take a few minutes to answer the small questions on this page. Thanks for your help and please spread the link to your friends, family, colleagues… Hope you enjoy it!

http://scarcity-project.net/

『社会的包摂』を思う

去る1月18日(火)、首相官邸で『一人ひとりを包摂する社会』特命チームの初会合が行われた。この特命チームは新たな社会的リスク「孤立化・無縁社会・孤族」が指摘される中、セーフティーネットの強化含めた社会的包摂を推進するための戦略策定を目的として設置されたもので、第一回となる会合では『一人ひとりを包摂する社会』の構築に向けた課題について議論があった。

この聞き慣れない「社会的包摂」とは何なのだろうか。大雑把に言うと、家族や地域社会、企業における従業員の家族意識といったお互いが支え合う機能が失われた結果、社会から孤立してしまった人々をもう一度社会の中に包摂しようという政策理念のことである。ヨーロッパ諸国で若い失業者、低所得者、外国人、ホームレス、薬物中毒者等を社会から排除しようという動きが顕著となり、そのために社会不安が増大してきた。それに対して、こうした事態が続けば国家の崩壊にまで行き着くという危機感から包摂理念が生まれたという。
確かに、数十年前に欧州諸国で顕在化していた諸問題は現在の日本が抱えるそれ(12年連続自殺者3万人超等)と合致すると考えられるし、その原因は「人や社会とのつながりの断絶」が根底にあるように思われる。

さて、「人や社会とのつながりの断絶」を改善すべき課題と捉え、その解決に向けてアートの現場からもアプローチがあるのはご存知だろうか。数年前に私もこのコミュニティアートと呼ばれる分野の存在を知り、幾つかの事例(地域や商店街の経済活動のためにアートを使用しているように見えた事例)を見た時は大いなる違和感を覚えたものだが、京都市上京区にオープンした『Social Kitchen』を訪れてみて、ここ数年でコミュニティアートのあり方が随分と進化したものになったという印象を受けた。詳述はホームページ①上の解説にゆずろうと思うが、21世紀型の公民館として機能(多様な背景を持つ人たちが集まり、会話し、議論し、学び、実践する)することを目指す活動は、これからのコミュニティアートの方向性を示しているように思われるし、さらには『一人ひとりを包摂する社会』実現の一翼を担っているようにも感じることができる。

今後『一人ひとりを包摂する社会』の実現を巡る動きが様々な領域で模索されていくことだと思う。私はその動きがサステナブルなものとして社会に浸透していくことを強く望む一人であるし、その動きにコミットしていきたいと思う。

①:http://hanareproject.net/

NEWS

京都新聞1月26日号の折込広告に『山添藤真活動レポート1月号』が入ります。配布範囲は与謝野町及び一部宮津地域です。ご覧頂ければ幸いです。

同郷会

1月21日(金)に大阪市内で同郷会を開催しました。
同郷人が同郷人を呼ぶとても楽しい会になり、様々なふるさとを巡る議論をすることができました。特に市内で事業を立ち上げている方とは「ふるさと納税の仕方」等、具体的な話をすることができました。

京都府北部管内の高校生が高校卒業時に故郷を離れる割合は約八割にのぼると言われています。『そんな彼、彼女達』…故郷を離れて、一生懸命に生きる若者世代の今を追いかけてみたいという思いより、全国各地で同郷会を開催しています。参加を希望してくれる方は下記までご連絡下さい。
Email : toma.yamazoe@gmail.com

離れても…

昨年の9月定例会で『大学進学などを期に与謝野町を離れたものの、感情的なつながりを保ち続けている人々=潜在住民』に関する発言①をして以降、都会で生活する宮津与謝野地域出身の方々(特に若年世代)から少しづつではありますが、連絡が入るようになっています。
彼ら/彼女らはふるさとを離れながらも町の活性化に貢献したいという強い思いを抱いおり、それぞれの人生にそったカタチを一生懸命に模索していらっしゃいます。連絡をくれている全ての人々には、まだお会いできていませんが必ず会いに行こうと思っています。

彼ら/彼女らと同じように都会で生活していて、この地域に感情的なつながりを保ち続けている方々からの連絡をお待ちしています。写真はこの4月から大学進学のために宮津与謝地域を離れる高校生&妹さんです。

参考①:http://www.yamazoetoma.com/blog/?p=355#more-355

変わることなく…

1月8日(土)に岩滝カルタ同好会が主催する『第35回新春百人一首大会』が開催され、参加しスピーチと競技を行いました。
小学生から高齢者まで幅の広い年齢層の方々が参加するこの大会は、私が小学生の頃から会場も変わることなく開催されてきました。何も変わることなく継続されてきたこの大会に長い歳月を経て、再度「参加」できたことはとても嬉しいことでした。

『町民アンケート』について

与謝野町議会活性化特別委員会では、12月に議会活性化に関する『町民アンケート』を実施しました。与謝野町内にお住まいの2000人の対象者へと送付されたアンケートですが、800名を超える方々から返信を頂きました。ご協力、本当にありがとうございました。
現在、議会事務局で集計作業を行っており結果がまとまり次第ご報告させて頂きます。

Think Different

昨晩、親しくしている高校生から希望大学への入学が決定したとの朗報を受けました。彼を取り巻く環境はこの数ヶ月で大きく変化することになります。そんな彼に伝えたいことのひとつが『Think Different』です。

謹賀新年

新春のお喜びを申し上げます。
皆様お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も昨年同様、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
本年が皆様にとって祝福に満ちあふれる年でありますことを心よりお祈り致します。

平成二十三年元旦



Copyright ©yamazoe toma 2010. All rights reserved.

RSS Feed.