「変わらないもの」の大切さ

6月26日(日)午後より、京丹後市大宮町のアグリセンターにて『NPO法人丹後の自閉症児を育てる会』主催の「自閉症の人たちの災害時の対応についての学習懇談会」に参加しました。本会は、この丹後地方で東日本大震災のような大災害が生じた場合、発達障害を持つ子ども達や家族が(のために)どのような対策を取れば、よりよく避難・避難生活をすることができるのかということを、二市二町(京丹後市・宮津市・与謝野町・伊根町)の福祉課・総務課(防災担当)、相談支援事業所、保護者の皆さんと考え、意見交換をする目的で開催されました。

前半は、与謝の海支援学校の中西先生より、災害発生時に発達障害を持つ子どもに見受けられる症状やその対策などについての話を受けて、参加者全員の自己紹介やセミナー聴講の感想などについての意見を発言しました。後半は、災害時を想定し、私たちが早急に取り組んでおかないといけないことについて議論しました。特に議論の争点になったのは、各自治体が作成している「要援護者リスト作成(別名:避難行動要支援者登録制度など)」についてでした。これは、避難支援が必要な方々のために、災害に関する情報の伝達や、安否確認、避難誘導等の支援を行うための制度です。二市二町のなかでも、例えば「避難行動要支援者」の対象範囲の定義が異なっていたりするので、その差異に、保護者の方々は敏感に反応されていました。その他にも、災害時に発生するであろう事態の「想定」などについて、活発な議論がされました。

僕は、状況の変化に対応しにくい発達障害の方々の傾向を考えると、災害が起こっても『変わらないもの』に焦点を当てた対策について考えてみたいと思いました。そして、彼らだけではなく、健常者にとっても災害が起き避難・避難生活する際には、『変わらないもの』はとても大切なのではないかと感じました。